ニートだけど毎日のジョギングで人生が変わった 2018年05月16日 カテゴリ:ジョギング、ウォーキング mixiチェック Tweet 1: 2018/03/06(火) 09:40:18.39 ID:KBCRa7MC0 膝痛めて寝たきりになった模様 3: 2018/03/06(火) 09:40:56.63 ID:WYG6om1O0 変わってないやん 4: 2018/03/06(火) 09:40:59.41 ID:5MR/NBlma しゃーない 【ニートだけど毎日のジョギングで人生が変わった】の続きを読む タグ :ニート毎日のジョギング人生が変わった
深夜のランニング楽しすぎ 2018年04月22日 カテゴリ:ジョギング、ウォーキング mixiチェック Tweet 1: 2018/02/03(土) 21:59:39.57 ID:9iopDIHna 時々ガチの不審者いてビビるw 2: 2018/02/03(土) 22:00:01.86 ID:0KrNKrbT0 寒すぎやろ今 7: 2018/02/03(土) 22:01:03.19 ID:9iopDIHna >>2 全身カイロ必須 9: 2018/02/03(土) 22:02:03.30 ID:sjjTIv8r0 >>7 いやいらねーよ タイツはけや 【深夜のランニング楽しすぎ】の続きを読む タグ :深夜ランニング
【ウォーキング】病気の9割は歩くだけで治る 2018年04月10日 カテゴリ:ジョギング、ウォーキング美容・健康 mixiチェック Tweet 1: 2015/12/18(金) 18:35:28.79 ID:Zw0xucME0 病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いらず http://www.amazon.co.jp/dp/B018HS2UTK/ 目次: 第1章 病気の9割は歩くだけで治る! ①現代病の大半は、歩かないことが原因だった ②糖尿病、高血圧…生活習慣病は歩くほどに改善する ③最大の認知症予防は計算しながら1時間歩くこと ④うつ病も薬要らず、歩くだけで改善する ⑤国民病の不眠症は、歩くだけで解決する ⑥逆流性食道炎も便秘も一挙に改善、腸内フローラが脳を変える ⑦線維筋痛症も喘息もリウマチも、痛い病気こそ、頑張って歩け! ⑧がんの最大の予防法はこんなにも単純だった ⑨風邪も歩いて治せ ただし体力に余裕のある人は 第2章 医療の常識に騙されるな ⑩なぜ歩くことは国民運動にならないのか? ⑪薬で老化は治りません ⑫ライザップより、ウォーザップ! お金は一銭もいらない ⑬「骨折=手術」とは限らない 骨折しても歩くことを忘れるな! 第3章 健康になる歩き方 ⑭正しく立つ3つのコツ ⑮骨盤を意識すること、ありますか? ⑯腕を振るのではなく肩甲骨を動かす ⑰〝脊椎ストレッチウォーキング〟のススメ ⑱川柳ウォーキングのススメ ⑲自分に合った靴を選ぶ3つのヒント ⑳手ぶら恐怖症から卒業しよう ?まちをフィットネスセンターにしよう! ?腰や膝が悪い人におすすめの歩き方 ?障害があっても歩行補助具で歩く ?自転車ではダメか? ジョギングでもダメか? 第4章 歩くと未来が変わる ?セロトニン顔をめざそう! ?歩くと頭が劇的に良くなる二つの理由 ?うまく歩くと寿命が確実に延びる ?歩行は脳を変え、人生を変える ?偉人たちが偉業を成し遂げたのは、歩いていたから 最も参考になったカスタマーレビュー 1.何の利権も生まないことを承知の上で、 敢えてお医者さんがこういう話を伝えてくれることに意義があるのかも知れません。 2.医者が、患者を薬漬けにしようとする医療界と国を、批判するのが面白い。 歩くことの効果がわかりやすく書かれていて、明日から歩くことを実践しようと思う。 【【ウォーキング】病気の9割は歩くだけで治る】の続きを読む タグ :ウォーキング病気の9割歩くだけ治る
脳科学者・茂木健一郎「1日10キロ走ると脳が活性化する!」 2018年03月02日 カテゴリ:その他、体ジョギング、ウォーキング mixiチェック Tweet 1: 2018/02/12(月) 18:50:40.51 ID:CHBP68fH0● BE:601381941-PLT(13121) 脳科学者「走ると記憶が整理されていく」 ■茂木健一郎「僕が毎日10㎞走っている理由」 以前から走るのが趣味の私であるが、今年になってから、思い立って距離を伸ばすことにした。 基本的に毎日10キロ走っている。準備などを含めて、どうしても1時間はかかってしまう。それでも、1000回走るまでは続けようと思って、ほぼ毎日、可能な限り走り続けている。 畏れ多いことであるが、最も厳しい修行として知られている「千日回峰行」にインスパイアされたのである。とても比較にはならないが、自分の中では、「千日回走行」と名付けて取り組んでいる。 走ることには、身体のコンディションが整ったり、より健康になったりといったメリットがある。さらに、走っている間に、脳がアイドリングして、特別な回路が活性化し、さまざまな記憶が整理されたり、ストレスが解消されたりといった効果もある。 このような「ご利益」は、短い距離でも、あるいは歩いても得ることができるから、ぜひ試してほしい。例えば、仕事に行くときにひと駅前で降りて歩くというのでもいいのである。 ところで、走る距離を10キロに伸ばすことは、それなりに勇気のいる「決断」であった。何しろ、毎日それだけの時間をとられるのである。走らなければできたかもしれないことができないという「機会費用」も生じる。 一方で、10キロ走ることにしたからこそ見えてきたこともあった。 ■走っている間に脳がアイドリングして回路活性 一番の気づきは、1時間という「予算」の効用に関することだった。 10キロ走ると、それだけ広いエリアをカバーできる。今まで走ったことがない通り、行ったことのない場所を経由することができる。 すると、思わぬ発見や、気付きがあった。「セレンディピティ」(偶然の幸運)にもたくさん出合った。普段住んでいるエリアだけでなく、旅先でも10キロ走ることで、さまざまな出合いがあった。 走る距離を2倍、3倍にすると、出合いや発見も2倍、3倍になる。つまり、走る時間という「予算」を十分に確保することで、自分の成長がより深く、広いものになる。 (略) 私は、これからも、10キロのランニングという「予算」を確保し続けようと思う。その中でどんなセレンディピティがあるか、今から楽しみである。 (脳科学者 茂木 健一郎) http://news.livedoor.com/article/detail/14289672/ 【脳科学者・茂木健一郎「1日10キロ走ると脳が活性化する!」】の続きを読む タグ :脳科学者茂木健一郎1日10キロ走る脳活性化
週2でジムで10kmを55分で走ってるけどどう? 2018年02月27日 カテゴリ:ジョギング、ウォーキング mixiチェック Tweet 1: 2018/02/01(木) 23:49:17.214 ID:QVMTqE2ya 10kmを55分で走るのは初心者クラスらしい 2: 2018/02/01(木) 23:50:01.277 ID:tFE4xptB0 ドレッドミルでそれ? 7: 2018/02/01(木) 23:52:16.827 ID:QVMTqE2ya >>2 というか実際にそんな速いペースで走ってるやつを見たことがないんだが 【週2でジムで10kmを55分で走ってるけどどう?】の続きを読む タグ :週2ジム10km